施設長の仕事【50代、60代の転職】施設長の仕事 入所者家族対応ポイント6選 私はのべ十年以上、介護施設の責任者を経験しました。50代,60代で介護施設の責任者に転職を検討されている方に向けて、家族対応の事例を紹介します。家族との良好な関係は働くスタッフの安心感にもつながります。 2023.03.04施設長の仕事
経験談(雑談)欠勤した職員が自宅で亡くなっていた(介護業界で経験) ある日デイドライバーが出勤してこず、自宅を訪問すると亡くなっていました。状況を見て躊躇している私が「突入してくれ」と判断したことが、デイの責任者の心に傷を負わせてしまったかもしれません。ケースバイケースで対応しましたが、とっさの判断の難しさ、怖さを考えさせられた哀しい出来事でした。 2024.11.30経験談(雑談)
豆知識(雑談)ストレス耐性を高めておく(50代、60代の転職・音楽おすすめ編) 実年世代は何かとストレスにさらされやすい年代です。転職して初めて介護業界にチャレンジするとさらにストレスを感じることでしょう。音楽は心を和ませてくれる手軽で比類のないストレス対策です。 2025.01.05豆知識(雑談)
豆知識(雑談)【50代、60代の転職】介護保険の理念「尊厳の保持」を知る 尊厳の保持は介護サービスを提供するうえで、介護業界の共通認識であります。介護が単なる措置になると介護サービスを提供する側も心を見失います。自分自身の心を大切に保つためにも「尊厳の保持」を理解して心のある介護サービスを提供しましょう。 2023.01.10豆知識(雑談)
豆知識(雑談)高齢者向け住まい(介護施設)の種類と特徴 高齢者向けの住まいは、歴史的背景、根拠法の違い、主管官庁の違いなどで複雑になっています。実年世代がはじめて介護の仕事に就く際の参考にしてください。 2024.07.24豆知識(雑談)
経験談(雑談)財産でもめるケースもあり、家庭内には入れない介護職員 2000年代は有料老人ホームをはじめ、介護施設がたくさん増えた時期です。介護業界に身を置いてきた人ばかりでなく、門外漢の施設長もたくさんおられました。私もその一人です。今でも思い出す財産がらみの事例をご紹介します。 2024.06.06経験談(雑談)
経験談(雑談)山林処分の相談(介護業界で経験) 損得勘定では持っていても損するだけの山林を相続するという判断で問題を先送りにしたようにも見えます。でもそれは人間性に根付いた人間らしい判断なのかもしれません。少なくとも事情を知らない第三者が「損得勘定」だけで介入できるような話ではないようです。 2024.11.01経験談(雑談)
転職活動アドバイス【50代、60代の転職】介護職場を選ぶ 職場を見る6つのポイント 50代,60代で介護業界に転職される方に向けて、入職施設を選択するポイントを記します。未経験でもいくつか受けると内定が出ます。自分に合う施設を選ぶことは、転職の成否にかかわります。入職前に施設を評価できるポイントをできるだけたくさん見ましょう。 2022.12.15転職活動アドバイス
豆知識(雑談)介護のホスピタリティに欠かせない礼節7要素(施設長経験より) 施設長の経験を踏まえて「介護のホスピタリティに欠かせない礼節」を紹介します。 他業種からの参入でも50代、60代の実年世代は人生経験や年輪が介護の現場でホスピタリティが発揮できます。礼節7要素の基本を知って臨機応変に応用しましょう。 2024.12.20豆知識(雑談)
介護業界をお勧めする理由【50代、60代の転職】自己実現の欲求を満たす介護職の5つの要素 50代、60代に達して目標を見失っていませんか。アメリカの心理学者マズローが提唱する「欲求5段階説」の最高位にある「自己実現の欲求」を満たしてくれるのは、介護の仕事です。介護の仕事には、自己実現の欲求を満たす要素が5つあります。 2023.12.15介護業界をお勧めする理由