With AI (AIとの共生)人にしかできない「共感」が必須の介護業界(AIとの共生) AIによると「私(AI)はあなたの感情を尊重し、ポジティブで丁寧な返答を心がけていますが、それは私のルールや指示に従っているだけです」ということです。「共感」を要する介護業界は、われわれ50代、60代の実年世代が継続的・安定的に就労できる業界です。 2024.11.24With AI (AIとの共生)
転職活動アドバイス介護職応募前の資格取得 5つの効果(50代、60代の転職) 50代、60代の実年世代の方が、早期退職などではじめて介護の仕事に応募する場合、応募前の資格取得をお勧めします。採用確率を上げる、職場が選べる、ストレス低減、収入アップ、将来性に期待できるなど5つの効果があります。イチオシ資格は実務者研修修了です。 2024.08.06転職活動アドバイス
豆知識(雑談)実年世代が介護職に就く時に知っておきたいこと3選 実年世代のみなさんは、これまでの人生で培ってきた社会常識や仕事に対する姿勢など、造詣の深いものをお持ちだと思います。この度、未経験から介護職に転職をされるのであれば、これまでの経験値に加えて、介護職の特性を理解しましょう。 2024.06.27豆知識(雑談)
介護業界をお勧めする理由【50代、60代の転職】AIとは争わず、逃げるが勝ち AIの急速な発展、進化によって、50代、60代の実年世代に5つのリスクあります。仕事を奪われるリスク、収入を失うリスク、生活が困窮するリスク、時代に取り残されるリスク、人生100年時代に立ち向かうリスクがあります。同世代の方に介護業界への転身をお勧めしています。 2023.12.13介護業界をお勧めする理由
転職活動アドバイス50代、60代の課題解決の提案 50代60代は様々な課題に直面しています。この課題を列挙するとともに、解決策を探ります。「できる限り長く働く」ための条件は、人手不足の仕事、人生経験が生かせる仕事、将来も無くならない仕事、AIが苦手な仕事、心が触れ合う仕事、これらは介護の仕事に共通するものです。 2024.06.01転職活動アドバイス
With AI (AIとの共生)50代、60代目線で見たAIの脅威(50代、60代の課題) AIの脅威は、50代、60代が直面する切実な課題なので、目をそらさずに考えたいと思います。国際易な流れでもあり、AIは確実に社会進出を果たします。私たち50代、60代は若い世代と比べて今後の変化対応力が減退しています。「AIには負けない」という気概は大事ですが、無策では無謀です。 2024.06.28With AI (AIとの共生)転職活動アドバイス
経験談(雑談)ピック病で反社会的行動が常態化した方(介護業界で経験) この記事では有料老人ホームの施設長で「ピック病で反社会的行動が常態化した方」が入居されていました。ピック病という病気があって反社会的行動という症状があることは、今では共有されていますが、当時はネット上にも情報が乏しく「変わり者」というくくりで対応していました。 2024.11.05経験談(雑談)
施設長の仕事介護職の確保(経営満足02)施設長の仕事10 介護業界は、高齢者は増加、介護人材は不足、となっており、介護職の確保に事業の成否がかかっています。50代、60代の実年世代の方が、他業種からの転身で介護施設の施設長に就くなら介護業界の慣習に無いようなチャレンジャブルな視点で人材確保されることに期待します。 2024.12.08施設長の仕事
介護業界をお勧めする理由介護の仕事の魅力③(認知症がもたらす幸せ) 認知症をポジティブにとらえる工夫をご紹介します。忘れることで強くなる面もあります。昔と比べてできなくなったことを惜しんだり悔いたりするよりも、今のありのままで明るく生きることにも目を向けたいと思います。 2024.09.17介護業界をお勧めする理由
経験談(雑談)有料老人ホームの施設長時代のお正月(良いケアの創造) ご高齢者にとってお正月は特別なので特別感を演出しました。施設でみんなでお正月を迎えた実感という狙いもありました。施設長がサービス精神を前面に出すと、スタッフがついてきてくれます。そういうところから良いケアの創造は始まると思います。 2025.01.03経験談(雑談)