転職活動アドバイス資格取得のススメ(定年退職、早期退職で介護職を目指す方へ) 50代、60代の実年世代の方が、早期退職などではじめて介護の職に就く前に資格取得をお勧めします。ハロートレーニングが利用できれば、費用負担も少なく受講できます。就業後受講は費用負担も心身への負担も大きく、就業前の資格取得をお勧めします。 2024.07.18転職活動アドバイス
経験談(雑談)ビジネス名言で介護リーダー教育「やってみせ編」 ビジネス名言は介護現場にも通じるものがあります。今回は、山本五十六氏の名言での教育事例を紹介します。「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」 2025.01.04経験談(雑談)
介護職の仕事急変対応(50代、60代の転職)介護職の仕事05 50代、60代の実年世代で定年退職や早期退職などで介護業界に転職し、急変に遭遇した場合を想定して記しました。介護業界未経験で急変に遭遇した場合は、適切に判断できなくても当たり前です。まず自分自身が落ち着くこと、そしてできるだけ人(職員)を集めることです。 2024.10.16介護職の仕事
経験談(雑談)吾唯足知(われただたるをしる)…よいお年を! 今年一年も暮れようとしております。来年も「生きてる証拠」があることでしょう。でも「生きてるだけでまる儲け」だからザッツオール。 2024.12.31経験談(雑談)
With AI (AIとの共生)50代、60代が直面するAIのリスク(失業者が増える) 2023年5月26日、内閣府の「第2回AI戦略会議」が開催されました。50代、60代が直面するAIのリスクとして「 AI によって失業者が増えるリスク」を取り上げます。「個人レベルでAIリスクに対処する」ための職業選択条件を満たす職業は介護の仕事になります。 2024.06.03With AI (AIとの共生)転職活動アドバイス
With AI (AIとの共生)50代、60代目線で見たAIの脅威(50代、60代の課題) AIの脅威は、50代、60代が直面する切実な課題なので、目をそらさずに考えたいと思います。国際易な流れでもあり、AIは確実に社会進出を果たします。私たち50代、60代は若い世代と比べて今後の変化対応力が減退しています。「AIには負けない」という気概は大事ですが、無策では無謀です。 2024.06.28With AI (AIとの共生)転職活動アドバイス
転職活動アドバイス介護職場を絞り込む3つのポイント はじめてめて介護の仕事に就く実年世代の方が、介護職場を絞り込む3つのポイント、運営主体が株式会社か社会福祉法人か、運営サービスが施設サービスか在宅サービスか、勤務地は自宅から適度に離れた地、など、選ぶポイントを紹介 2024.07.15転職活動アドバイス
介護業界をお勧めする理由【50代、60代の転職】われわれ世代は介護業界に期待されている 少子高齢化社会を支えるにあたって、50代、60代の実年世代が働き手として、職を退いた後も地域活動の担い手として期待されていることを厚生労働省の資料より抜粋しました。親の介護やご自身の将来を見据えて、50代、60代の実年世代が行動を起こすチャンスととらえてみませんか。 2024.06.20介護業界をお勧めする理由
豆知識(雑談)介護と親切は別モノ(異業種参入でも知っておきたいこと) 介護の仕事の底流には一般には知られていないさまざまな法律、指針、理念があります。介護保険の理念、給付範囲、医療行為、身体拘束など、異業種参入でも知らないでは済まされないこともあるのでご紹介しました。異業種から参入される方の参考になれば幸いです。 2024.07.26豆知識(雑談)
施設長の仕事老人ホームの表示上の注意(経営満足09)施設長の仕事17 これらのルールを知らずに抵触すると地域での信頼も失意します。印刷物はもちろんですが、ホームページやSNSでも様々な制約があり景品表示法における表示ルールが適用されます。老人ホームの不当表示に関する予備知識は身につけておきましょう。 2024.09.27施設長の仕事