転職活動アドバイス50代、60代の課題解決の提案 50代60代は様々な課題に直面しています。この課題を列挙するとともに、解決策を探ります。「できる限り長く働く」ための条件は、人手不足の仕事、人生経験が生かせる仕事、将来も無くならない仕事、AIが苦手な仕事、心が触れ合う仕事、これらは介護の仕事に共通するものです。 2024.06.01転職活動アドバイス
豆知識(雑談)介護施設での超常現象対応 超常現象の噂は施設運営に大きな支障となります。肯定も否定もせずに噂を沈静化する方法を模索する必要がある。私は「もし超常現象を見かけたらすぐに私を呼んでください。いついかなる時でも来ます」と対応しました。 2024.07.22豆知識(雑談)
介護職の仕事急変対応(50代、60代の転職)介護職の仕事05 50代、60代の実年世代で定年退職や早期退職などで介護業界に転職し、急変に遭遇した場合を想定して記しました。介護業界未経験で急変に遭遇した場合は、適切に判断できなくても当たり前です。まず自分自身が落ち着くこと、そしてできるだけ人(職員)を集めることです。 2024.10.16介護職の仕事
施設長の仕事おひとりさまの終活にかかわるご相談(老人ホーム施設長の仕事) この記事では有料老人ホームの施設長で「おひとりさまの終活にかかわるご相談」に利用した制度などについて触れます。それぞれの人生があり、終活に向けて課題を抱えておられます。他業種からの参入でも50代、60代の実年世代の人生経験や年輪が役立つ場面です。 2024.09.01施設長の仕事
介護業界をお勧めする理由【50代、60代の転職】6つの希望条件 合致するのは介護の仕事 50代、60代の方が老後不安を払拭するためには転職が一つの選択肢です。転職先の条件をひとつずつ考えると介護の仕事にたどり着きます。人生100年時代、老後2000万円不足と言われ、後半人生を充実して生きるために、介護業界に転職してみませんか。 2023.06.04介護業界をお勧めする理由
施設長の仕事スタッフへの情報発信(従業員満足01)施設長の仕事01 50代、60代の実年世代で定年退職や早期退職などで介護業界に転職し、管理職を目指される方に向けて「有料老人ホーム施設長(ホーム長)の仕事」をいくつかの記事に分けて解説いたします。施設長(ホーム長)の能動的な情報発信で、スタッフの勤労意欲を高めましょう。 2024.12.01施設長の仕事
経験談(雑談)老人ホーム内で高齢者同士が男女交際の噂(介護業界で経験) 多くの人が生活している空間だから男女関係に発展するケースもあります。お互いが大人なので他人が入り込む余地はありません。要介護の方と健常の方が一つ屋根の下で暮らす混在型老人ホームならではの難しさは随所にありました。それらの事例が積み重なって今日に至っています。 2024.10.29経験談(雑談)
介護業界をお勧めする理由【50代、60代の転職】介護の仕事に就いて良かったエピソード 新年の新たな気持ちで、あらためて介護の仕事に就いてよかったと思うエピソードをご紹介します。その方は「ありがとう、誰かに見てほしかった、ありがとう」と涙ぐまれました。関わった人すべてに感謝してもしきれないくらいの感動をいただきました。 2024.01.01介護業界をお勧めする理由
経験談(雑談)欠勤した職員が自宅で亡くなっていた(介護業界で経験) ある日デイドライバーが出勤してこず、自宅を訪問すると亡くなっていました。状況を見て躊躇している私が「突入してくれ」と判断したことが、デイの責任者の心に傷を負わせてしまったかもしれません。ケースバイケースで対応しましたが、とっさの判断の難しさ、怖さを考えさせられた哀しい出来事でした。 2024.11.30経験談(雑談)
これまでの経験が活かせる管理監督職経験3(50代、60代の転職)介護未経験で管理職応募⑪ 50代、60代の実年世代で定年退職や早期退職などで介護業界に転職し、管理職を目指される方に向けて記します。他業種からの転身でも、管理監督職の経験があれば、その経験は生かせます。介護業界は他業種からの視点に大いに期待しています。 2024.08.22これまでの経験が活かせる