経験談(雑談)戦争、改宗、実家と絶縁、がん、献体申込…複雑な背景の入居者(介護業界で経験) 私たちの施設を終の棲家に選んでいただいて、これまでの人生の総決算を考えておられるということで複雑な胸の内のお話を伺いました。こういう場面は、介護業界生え抜きの施設長よりも、50代、60代で他職種から転身した施設長の経験が、重用される場面でもあります。 2024.11.08経験談(雑談)
豆知識(雑談)介護現場では生活密着のホスピタリティを(施設長の経験より) 介護施設の介護現場は入居者の生活の場です。生活の場でのホスピタリティでは「緊張感が薄い環境」を大事にして声掛けにも工夫が必要です。他業種からの参入でも50代、60代の人生経験や年輪をホスピタリティの向上へ活用することを望みます。 2024.12.24豆知識(雑談)
転職活動アドバイス役職離任、定年延長、嘱託勤務の弊害(50代60代の課題) 個人的な見解ですが、私がみてきた中では、役職離任、定年延長、嘱託勤務などの制度の陰に人間ならではのドロドロした問題が潜んでいたように思います。後半人生の充実、精神衛生上も考慮すると早期退職も視野に入れた方針検討が必要だと思います。 2024.05.28転職活動アドバイス
経験談(雑談)生前葬を済ませていた高齢者夫婦(介護業界で経験) 有料老人ホームの施設長で「生前葬を済ませていた高齢者夫婦」がおられたのでその時の経験(感想)を記します。葬儀はその哀しみを乗り越えるための近親者のための儀式なのかもしれません。生前葬を否定しませんが、生前葬をしたとしても、小さくてもいいので他界後に何らかの儀式があるほうが良いと感じました。 2024.11.12経験談(雑談)
経験談(雑談)メッセージを書き綴ります これから介護の仕事を始めようと思っている人、退職・転身・転職を考えている実年世代の人、そんな人に自分の経験を踏まえたメッセージを書き綴っていきたいと思います 2022.11.01経験談(雑談)
施設長の仕事【50代、60代の転職】施設長の仕事 入所者家族対応ポイント6選 私はのべ十年以上、介護施設の責任者を経験しました。50代,60代で介護施設の責任者に転職を検討されている方に向けて、家族対応の事例を紹介します。家族との良好な関係は働くスタッフの安心感にもつながります。 2023.03.04施設長の仕事
経験談(雑談)情報開示請求への対応(介護業界で経験) 個人情報保護法に基づき保有個人情報の開示等を請求される場合があります。経験上、介護記録の開示を求められる場合は、8割方責任追及の意図がありました。たとえ施設側に何らかの落ち度があることが明白であっても、介護記録は隠さずに開示するべきです。 2024.11.03経験談(雑談)
豆知識(雑談)介護のホスピタリティに欠かせない心のゆとり3つの秘訣(経験談) 施設長の経験を踏まえて「介護のホスピタリティに欠かせない心にゆとりを持つために心がけている3つの秘訣」を紹介します。 他業種からの参入でも50代、60代の実年世代は人生経験や年輪があります。心にゆとりがあれば介護の現場でホスピタリティが発揮できます。 2024.12.21豆知識(雑談)
施設長の仕事従業員の退職防止(経営満足03)施設長の仕事11 介護施設の管理職として赴任した当初は離職率がかなり高い職場もありました。守旧派とも争わずに体質改善を実行し、スタッフに目を向けて徐々に効く手を打ち続け不安や不満の解消に取り組んで、高かった離職率を業界標準ラインまで戻すことができました。 2024.12.07施設長の仕事
経験談(雑談)財産でもめるケースもあり、家庭内には入れない介護職員 2000年代は有料老人ホームをはじめ、介護施設がたくさん増えた時期です。介護業界に身を置いてきた人ばかりでなく、門外漢の施設長もたくさんおられました。私もその一人です。今でも思い出す財産がらみの事例をご紹介します。 2024.06.06経験談(雑談)