介護職の仕事

【50代、60代の転職】はじめての介護職 見守りの8つの視点

介護の経験がない方が入職してきた際に、最初に一人でやってみることになるのが見守りだと思います。見守りの役割とは、事故を防止することです。簡単そうに見えて簡単なことではないので、先輩職員によく聞いて気を引き締めて見ていただきたいと思います。
介護職の仕事

転倒事故対応(50代、60代の転職)介護職の仕事04

自宅での転倒と施設での転倒は違います。施設における転倒事故には責任が伴い、転倒予防は義務を伴います。個室で一人で転倒されたとしても、施設内であれば「サービス提供中の事故」に分類されます。病院を受診した場合は行政への報告義務があります。
経験談(雑談)

財産でもめるケースもあり、家庭内には入れない介護職員

2000年代は有料老人ホームをはじめ、介護施設がたくさん増えた時期です。介護業界に身を置いてきた人ばかりでなく、門外漢の施設長もたくさんおられました。私もその一人です。今でも思い出す財産がらみの事例をご紹介します。
転職活動アドバイス

介護業界転身お勧め・武器は傾聴力(50代、60代の転職)

これから50代、60代が仕事を失わないためには「傾聴」が武器になります。傾聴とは何か、介護業界で傾聴が必要とされる理由などを記します。傾聴を必要とする介護業界への転身をお勧めします。
豆知識(雑談)

おひとりさまの終活にかかわる成年後見制度(施設長目線です)

混合型(健常者と要介護者が入居)の有料老人ホームで施設長をしていました。さまざまなケースの終活のご相談に対応してきましたが、成年後見制度は課題解決策の柱です。高齢者施設の運営側の目線で言えば、身寄りのいない「おひとりさま」の場合は成年後見制度のご利用をお勧めしています。
経験談(雑談)

認知症対応が後手に回って振り回された 混合型での経験談

混合型の施設とは、健常者の方と要介護の方がおられる施設です。当時のことを思い出すと恥ずかしいほど後手に回って振り回されていました。いまはどこの事業者でもノウハウが積みあがって相談相手もいますので、これから転職される50代、60代の方はご安心ください。