経験談(雑談)山林処分の相談(介護業界で経験) 損得勘定では持っていても損するだけの山林を相続するという判断で問題を先送りにしたようにも見えます。でもそれは人間性に根付いた人間らしい判断なのかもしれません。少なくとも事情を知らない第三者が「損得勘定」だけで介入できるような話ではないようです。 2024.11.01経験談(雑談)
これまでの経験が活かせる営業経験者1(50代、60代の転職)介護未経験で管理職応募④ 営業職の経験がある方、自分の強みで求心力を高めることができます。昨今は定員割れを起こしている介護施設も少なくありません。客先に頻繁に顔を出す、施設の強みを知る、現場との関係づくり、約束を守る、迅速に動くなど、基本に立ち返った営業で組織の長としての求心力を高めていくことができます。 2024.08.10これまでの経験が活かせる
豆知識(雑談)ホスピタリティ~おもてなしの心~は介護のキモ(施設長の経験より) 介護技術レベルの高低と利用者の人気は比例しません。ホスピタリティが重要なファクターです。施設長からみた場合「長所を維持して短所を補ってほしい」と思います。他業種からの参入でも50代、60代の人生経験や年輪をホスピタリティの向上へ活用することを望みます。 2025.01.16豆知識(雑談)
介護業界をお勧めする理由【50代、60代の転職】われわれ世代は介護業界に期待されている 少子高齢化社会を支えるにあたって、50代、60代の実年世代が働き手として、職を退いた後も地域活動の担い手として期待されていることを厚生労働省の資料より抜粋しました。親の介護やご自身の将来を見据えて、50代、60代の実年世代が行動を起こすチャンスととらえてみませんか。 2024.06.20介護業界をお勧めする理由
介護業界をお勧めする理由まだ間に合う「先んずれば人を制す」(50代、60代の課題) 令和3年版高齢社会白書、令和3年度「介護労働実態調査」結果の概要について、より高齢期の労働について考えました。50代、60代の方の今後の職業生活のお役に立てればと思い記します。私はこのブログを通じて、、50代、60代の方が介護職に転職することくをお勧めしています。 2024.06.05介護業界をお勧めする理由転職活動アドバイス
経験談(雑談)認知症発症を確信した入居者の相談(混合型での経験談) 混在型の有料老人ホームに他業種から何ら経験を積まずに施設長に就任することがとても難しいことで、混合方有料老人ホームのノウハウはどこにも無い状況でした。いまはどこの事業者でもノウハウが積みあがって相談相手もいますので、これから転職される50代、60代の方はご安心ください。 2024.06.08経験談(雑談)
介護職の仕事認知症ケア04 (50代、60代の転職)介護職の仕事13 50代、60代の実年世代で定年退職や早期退職などで介護業界に転職し、未経験から介護職を目指される方に向けて、認知症ケアのコミュニケーションに触れました。言語的コミュニケーション、非言語的コミュニケーションを駆使すれば、より質の高い認知症ケアが提供できます。 2024.10.10介護職の仕事
転職活動アドバイス介護職場の選び方(ネット検索編) 介護施設に何か問題があるとしても先方は教えてくれません。公開情報はネットで調べておきましょう。良い会社(法人)に入職するための努力は惜しまない姿勢が重要です。 2024.07.16転職活動アドバイス
経験談(雑談)看取りケアでは職員の心のケアも欠かせない 混合型での経験談 100歳を超えた女性、認知症なしの方のお看取りにまつわる話です。介護職員が心の負担に耐えかねて、本人の前で家族に「施設に居ずに入院してほしい」という主旨の話をしてしまいました。毎日何度も現場に行って施設長の想いを職員に直接伝えるよう取り組みました。 2024.06.11経験談(雑談)
介護業界をお勧めする理由ケアマネの制度も進化しています02(50代、60代の転職) 介護保険制度導入から急激な市場の成長に追われてケアマネの制度も確立してきました。ケアマネが成長することで介護業界も変わりました。この20年で働きやすい職場になっています。50代、60代のみなさん、どうか、介護業界に来てください。 2025.01.14介護業界をお勧めする理由