施設長の仕事介護の生産性向上(経営満足10)施設長の仕事18 介護業界では生産性の向上に向けた取り組みが遅れぎみです。50代、60代の実年世代で他業種から転身されると「カイゼン」に着手されることに期待されます。みんなを巻き込んで推進することが重要です。他業種からの参入組が存在感をアピールできる分野です。 2024.09.29施設長の仕事
経験談(雑談)認知症発症を確信した入居者の相談(混合型での経験談) 混在型の有料老人ホームに他業種から何ら経験を積まずに施設長に就任することがとても難しいことで、混合方有料老人ホームのノウハウはどこにも無い状況でした。いまはどこの事業者でもノウハウが積みあがって相談相手もいますので、これから転職される50代、60代の方はご安心ください。 2024.06.08経験談(雑談)
豆知識(雑談)ホスピタリティ~おもてなしの心~は介護のキモ(施設長の経験より) 介護技術レベルの高低と利用者の人気は比例しません。ホスピタリティが重要なファクターです。施設長からみた場合「長所を維持して短所を補ってほしい」と思います。他業種からの参入でも50代、60代の人生経験や年輪をホスピタリティの向上へ活用することを望みます。 2025.01.16豆知識(雑談)
経験談(雑談)情報開示請求への対応(介護業界で経験) 個人情報保護法に基づき保有個人情報の開示等を請求される場合があります。経験上、介護記録の開示を求められる場合は、8割方責任追及の意図がありました。たとえ施設側に何らかの落ち度があることが明白であっても、介護記録は隠さずに開示するべきです。 2024.11.03経験談(雑談)
経験談(雑談)欠勤した職員が自宅で亡くなっていた(介護業界で経験) ある日デイドライバーが出勤してこず、自宅を訪問すると亡くなっていました。状況を見て躊躇している私が「突入してくれ」と判断したことが、デイの責任者の心に傷を負わせてしまったかもしれません。ケースバイケースで対応しましたが、とっさの判断の難しさ、怖さを考えさせられた哀しい出来事でした。 2024.11.30経験談(雑談)
With AI (AIとの共生)非言語的コミュニケーションは人間の得意分野(AIとの共生) AIの回答は「AIは非言語コミュニケーションよりも言語コミュニケーションのほうが得意だと考えてよいかもしれません」というものでした。われわれ50代、60代の実年世代は、能力のピークを過ぎています。職を失わないためには、AIの参入が遅れる分野が良いと思われます。 2024.11.23With AI (AIとの共生)