介護業界をお勧めする理由人を知るほど好きになる?介護は例外? 介護施設で仕事をするうちに確かに「知れば知るほど好きになる」という状況ではないことに気づきました。介護の職場では、一般的な営業の常識が適用できないことを知りました。介護の世界は奥が深くて面白いなぁ、と感じています。 2024.07.20介護業界をお勧めする理由
転職活動アドバイス介護職の面接官が見るポイント3点 主にみているのは3点です。協調性があるか、やる気があるか、継続するか、の3点を見ています。面接ではありのままをさらけ出すのではなく、自分自身のストーリーをしっかり持って、少し工夫をして、より働きやすい環境の職場に入職していただきたいと思います。 2024.08.15転職活動アドバイス
With AI (AIとの共生)パソコンの思い出からAIの進化を予測(50代、60代の課題) 仮にAIの進化スピードをパソコンの10倍とすると、AIはパソコンの10年分の進化を1年で成し遂げます。これは、50代、60代の生身の人間が追随できるスピードではないかもしれません。われわれ世代はますます衰えることに備えて、準備をしておくべき時期だと感じています。 2024.05.31With AI (AIとの共生)転職活動アドバイス
施設長の仕事ハラスメント対応(顧客満足04)施設長の仕事20 介護業界のハラスメント対策の取り組みは他業界と比較して遅れています。この遅れは、誰も経験したことがない超高度高齢化社会に移行する中で生じた課題であったと言えます。利用者側、施設(スタッフ)側のWIN-WINのために、しっかりと啓発が重要です。 2024.09.30施設長の仕事
経験談(雑談)黙祷 災害で亡くなられた方の無念は計り知れないものがあります。残された人々、生かされている人々とともに手を携えあって生きることが、鎮魂につながってほしいと願う次第です。 2025.01.17経験談(雑談)
経験談(雑談)労働組合の幹部をされていた高齢者(介護業界で経験) ば名前を聞けば誰でも知っている労働組合で幹部をされていました。その労働組合は結構活動的で、労働運動、労働争議も活発でした。主義・主張が違う、要求からはじまるという根本的な交渉スタイルが違う、ということは明らかでした。かなり鍛えていただきました。 2024.11.18経験談(雑談)
これまでの経験が活かせる老人ホームの種別(50代、60代の転職)介護未経験で管理職応募① 50代、60代の実年世代が早期退職などで介護業界に転職し、管理職を目指される方に向けて記します。他業種からの転身でも、管理監督職をされていれば、その経験は生かせます。ここではその基礎となる部分だけをご紹介いたします。 2024.08.08これまでの経験が活かせる
経験談(雑談)有料老人ホームの施設長時代の年末恒例行事 高齢者にとって、心が動くことがとても大切です。有料老人ホームに集った仲間たちで、一緒に年末年始を過ごしているということが実感できるような演出を心がけてきました。年末年始は介護保険外のサービスで、健常の方も要介護5の方にも等しく届くサービスを提供ができる時期でした。 2024.12.28経験談(雑談)
転職活動アドバイス資格取得のススメ(定年退職、早期退職で介護職を目指す方へ) 50代、60代の実年世代の方が、早期退職などではじめて介護の職に就く前に資格取得をお勧めします。ハロートレーニングが利用できれば、費用負担も少なく受講できます。就業後受講は費用負担も心身への負担も大きく、就業前の資格取得をお勧めします。 2024.07.18転職活動アドバイス
これまでの経験が活かせる【50代、60代の転職】管理職経験を活かして施設長に応募する 50代、60代で介護施設の施設長に応募を考えている方、他業種からの転身で未経験でも、管理監督職経験があれば、その経験は生かせます。実際に現場のリーダーや主任から相談を受けた事例をQ&A形式で記します。親切丁寧な説明が求心力につながります。 そのうえで相手の専門分野での見識を尊重すれば、組織の長としての職務をまっとうできます。 2023.01.26これまでの経験が活かせる