豆知識(雑談)介護に関連する法令(コンプライアンス①) コンプライアンスが声高に扱われている昨今、知らなかったでは済まされないこともたくさんあります。また、知らなかったがために施設や上司に多大な迷惑をかけてしまうこともあります。必ず上司、先輩に相談して職務にあたるよう、ご留意ください。 2025.01.08豆知識(雑談)
介護業界をお勧めする理由ケアマネの制度も進化しています01(50代、60代の転職) この記事では、私が介護支援専門員(以下ケアマネ)試験を受験したころの思い出を中心に記します。古い時代のケアマネ資格の知識だけでは良い制度運営ができません。介護業界は経験の長い人が職人気質を発揮する職種から脱却しています。 2025.01.13介護業界をお勧めする理由
豆知識(雑談)実年世代が介護職に就く時に知っておきたいこと3選 実年世代のみなさんは、これまでの人生で培ってきた社会常識や仕事に対する姿勢など、造詣の深いものをお持ちだと思います。この度、未経験から介護職に転職をされるのであれば、これまでの経験値に加えて、介護職の特性を理解しましょう。 2024.06.27豆知識(雑談)
これまでの経験が活かせる【50代、60代の転職】管理職経験を活かして施設長に応募する 50代、60代で介護施設の施設長に応募を考えている方、他業種からの転身で未経験でも、管理監督職経験があれば、その経験は生かせます。実際に現場のリーダーや主任から相談を受けた事例をQ&A形式で記します。親切丁寧な説明が求心力につながります。 そのうえで相手の専門分野での見識を尊重すれば、組織の長としての職務をまっとうできます。 2023.01.26これまでの経験が活かせる
豆知識(雑談)延命治療か自然死か、リヴィング・ウイルは終活で必須(施設長目線です) いわゆる「延命治療を望むか、望まないか」という意思表示がテーマです。「生きたいから、あらゆる治療を施してくれ」という方、「延命治療は望まない」という方、どちらもおられます。大切なことは、そういう話題を避けて通らずに書面で残すことです。 2024.09.07豆知識(雑談)
施設長の仕事多彩な人材の採用で従業員確保(経営満足04)施設長の仕事12 多様な人材の採用で人材の確保ができます。求人メディアやハローワークの求人票でも、細かくターゲット別に展開することで人材が確保できるケースもあります。多様な人材を確保するためには、待ちの姿勢ではなく、戦略的にアプローチすることも必要です。 2024.12.05施設長の仕事
経験談(雑談)トイレが詰まった(介護の雑談・施設長の意外な仕事) 「施設長、トイレが詰まりました、何とかしてください」、「またか。しかたないなぁ」と笑顔で応える余裕を見せましょう。どうせ回ってくるのだから、ポジティブに動きましょう。介護の現場職員から見たら、困ったときに親身になって動いてくれる上司は頼もしいものです。 2024.12.15経験談(雑談)
デイ送迎ドライバーの仕事【50代、60代の転職】はじめてのデイ送迎ドライバー基礎知識5選 私はのべ5万人以上の方の送迎に携わりました。その経験談を踏まえて、デイ送迎の基礎知識を解説します。人との触れ合いが少なくなった50代、60代にとっては、人と触れ合える人間味あふれるお仕事です。特に高度な技術は必要ありません。 2023.05.19デイ送迎ドライバーの仕事
転職活動アドバイス介護職の面接官が見るポイント3点 主にみているのは3点です。協調性があるか、やる気があるか、継続するか、の3点を見ています。面接ではありのままをさらけ出すのではなく、自分自身のストーリーをしっかり持って、少し工夫をして、より働きやすい環境の職場に入職していただきたいと思います。 2024.08.15転職活動アドバイス
転職活動アドバイス介護施設と病院の比較(介護職場の選び方) 介護職の職場として病院という選択肢もあります。病院の目的は治療、介護施設の目的は生活の質の向上です。この目的の違いを「介護職場の選び方」という視点で比較してみますと、それぞれの職場に特徴的な面が見えてきます。 2024.07.11転職活動アドバイス