介護業界をお勧めする理由介護福祉士の制度も進化しています(50代、60代の転職) 介護福祉士になるには実務者研修を修了することが必須です。学ぶことはたくさんありますが、一部の医療行為もできるようになり、守備範囲も広くなっています。経験の長い人が職人気質を発揮する職種から脱却しつつあります。 2025.01.21介護業界をお勧めする理由
豆知識(雑談)ホスピタリティは笑顔(えがお)と笑声(えごえ)(施設長経験より) ホスピタリティは、笑顔(えがお)と笑声(えごえ)が大切と言われます。他業種からの参入でも50代、60代の実年世代は人生経験や年輪があり、すでに体得されていると思います。介護職員にも「笑顔(えがお)と笑声(えごえ)がセットですよ」と教えてあげてください。 2024.12.17豆知識(雑談)
これまでの経験が活かせるICT担当者_2(50代、60代で転職)介護未経験で施設長応募⑭ 他業種からの転身でも、ICT担当経験があれば、その経験は生かせます。介護業界では、少し遅れてICTブームになっています。ICT経験者が転職を考える際に、介護業界を選択肢に加えていただきたいと感じています。 2024.08.31これまでの経験が活かせる
介護業界をお勧めする理由人を知るほど好きになる?介護は例外? 介護施設で仕事をするうちに確かに「知れば知るほど好きになる」という状況ではないことに気づきました。介護の職場では、一般的な営業の常識が適用できないことを知りました。介護の世界は奥が深くて面白いなぁ、と感じています。 2024.07.20介護業界をお勧めする理由
介護業界をお勧めする理由【50代、60代の転職】介護の仕事に就いて良かったエピソード 新年の新たな気持ちで、あらためて介護の仕事に就いてよかったと思うエピソードをご紹介します。その方は「ありがとう、誰かに見てほしかった、ありがとう」と涙ぐまれました。関わった人すべてに感謝してもしきれないくらいの感動をいただきました。 2024.01.01介護業界をお勧めする理由
介護業界をお勧めする理由地域で生き続けるために今すべきこと(50代、60代向け) われわれ50代、60代の実年世代が、今後どのような人生を歩むのか。自分の将来のために今できることをやりましょう。自分たちが生きやすい環境を自分たちの力で作っていく、というポジティブな意見としてとらえていただけたら幸いです。 2024.06.30介護業界をお勧めする理由
豆知識(雑談)延命治療か自然死か、リヴィング・ウイルは終活で必須(施設長目線です) いわゆる「延命治療を望むか、望まないか」という意思表示がテーマです。「生きたいから、あらゆる治療を施してくれ」という方、「延命治療は望まない」という方、どちらもおられます。大切なことは、そういう話題を避けて通らずに書面で残すことです。 2024.09.07豆知識(雑談)
施設長の仕事地域の社会資源(経営満足07)施設長の仕事15 介護施設が地域の社会資源であることを認識して、その役割を果たそうと努力することが大切です。施設が地域で孤立していては、利用者も就業希望者も低迷することでしょう。地域で良い印象が根付けば、利用希望者も就業希望者も増加します。 2024.09.23施設長の仕事
Uncategorizedクリスマスの思い出(有料老人ホームにて) 高齢者施設の仕事に正解を導く公式はありません。「細かいことにこだわるときがある、そんなときはあっさり飲め」という教えを参考にして適用してきました。 2024.12.25Uncategorized
With AI (AIとの共生)人にしかできない「共感」が必須の介護業界(AIとの共生) AIによると「私(AI)はあなたの感情を尊重し、ポジティブで丁寧な返答を心がけていますが、それは私のルールや指示に従っているだけです」ということです。「共感」を要する介護業界は、われわれ50代、60代の実年世代が継続的・安定的に就労できる業界です。 2024.11.24With AI (AIとの共生)