豆知識(雑談)おひとりさまの終活にかかわる成年後見制度(施設長目線です) 混合型(健常者と要介護者が入居)の有料老人ホームで施設長をしていました。さまざまなケースの終活のご相談に対応してきましたが、成年後見制度は課題解決策の柱です。高齢者施設の運営側の目線で言えば、身寄りのいない「おひとりさま」の場合は成年後見制度のご利用をお勧めしています。 2024.09.02豆知識(雑談)
デイ送迎ドライバーの仕事送迎業務での特異な事例3(50代、60代転職)デイ送迎の仕事08 送迎業務での特異な事例Ⅲについてまとめてみました。デイドライバーは車を運転するだけの仕事ではありませんが、高度な技能が要求されるわけでもありません。介護業界の入り口としてもよい選択肢だと思います。実際に仕事を始めるとなかなか奥が深く、人と触れ合う楽しい仕事です。 2024.05.27デイ送迎ドライバーの仕事
経験談(雑談)【50代、60代の転職】認知症の方に非常ベルを押された経験談 老人ホームで認知症の方が非常ベルを押されました。ダイレクトラインで消防署につながります。「誤操作です、消防車に来ていただく必要はありません」と応答しましたが、「もう出動しています、現場を確認します」と言われ、十数台の消防車が到着しました。 2023.03.27経験談(雑談)
転職活動アドバイス役職離任、定年延長、嘱託勤務の弊害(50代60代の課題) 個人的な見解ですが、私がみてきた中では、役職離任、定年延長、嘱託勤務などの制度の陰に人間ならではのドロドロした問題が潜んでいたように思います。後半人生の充実、精神衛生上も考慮すると早期退職も視野に入れた方針検討が必要だと思います。 2024.05.28転職活動アドバイス
With AI (AIとの共生)「人の管理」は人の仕事(AIとの共生) AI時代になっていろいろな仕事をAIがこなすようになっても「介護業界」の「人の管理」はダブルでAIが不得意とする分野です。ぜひ、50代、60代の実年世代がAI時代を生き残る戦略の一つの選択肢として、介護業界の管理職への転身も視野に入れて検討してみてください。 2024.11.25With AI (AIとの共生)
豆知識(雑談)【50代、60代の転職】介護保険の理念「尊厳の保持」を知る 尊厳の保持は介護サービスを提供するうえで、介護業界の共通認識であります。介護が単なる措置になると介護サービスを提供する側も心を見失います。自分自身の心を大切に保つためにも「尊厳の保持」を理解して心のある介護サービスを提供しましょう。 2023.01.10豆知識(雑談)
介護業界をお勧めする理由ケアマネの制度も進化しています01(50代、60代の転職) この記事では、私が介護支援専門員(以下ケアマネ)試験を受験したころの思い出を中心に記します。古い時代のケアマネ資格の知識だけでは良い制度運営ができません。介護業界は経験の長い人が職人気質を発揮する職種から脱却しています。 2025.01.13介護業界をお勧めする理由
介護業界をお勧めする理由介護福祉士の制度も進化しています(50代、60代の転職) 介護福祉士になるには実務者研修を修了することが必須です。学ぶことはたくさんありますが、一部の医療行為もできるようになり、守備範囲も広くなっています。経験の長い人が職人気質を発揮する職種から脱却しつつあります。 2025.01.21介護業界をお勧めする理由
豆知識(雑談)認知症の理解②(50代、60代の実年世代で介護職を目指す方へ) 50代、60代の実年世代の方が介護職に就くにあたって、認知症の多種多様な全体像を知っておかなければなりません。ここでは認知症の基礎知識として、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症の4つを紹介します。 2024.07.27豆知識(雑談)
転職活動アドバイス介護業界転身お勧め・武器は傾聴力(50代、60代の転職) これから50代、60代が仕事を失わないためには「傾聴」が武器になります。傾聴とは何か、介護業界で傾聴が必要とされる理由などを記します。傾聴を必要とする介護業界への転身をお勧めします。 2024.12.14転職活動アドバイス