介護業界をお勧めする理由介護福祉士の制度も進化しています(50代、60代の転職) 介護福祉士になるには実務者研修を修了することが必須です。学ぶことはたくさんありますが、一部の医療行為もできるようになり、守備範囲も広くなっています。経験の長い人が職人気質を発揮する職種から脱却しつつあります。 2025.01.21介護業界をお勧めする理由
豆知識(雑談)【50代、60代の転職】介護保険の理念「尊厳の保持」を知る 尊厳の保持は介護サービスを提供するうえで、介護業界の共通認識であります。介護が単なる措置になると介護サービスを提供する側も心を見失います。自分自身の心を大切に保つためにも「尊厳の保持」を理解して心のある介護サービスを提供しましょう。 2023.01.10豆知識(雑談)
経験談(雑談)安心生活を脅かすノロウィルス感染症5つの脅威(介護業界で経験) ノロウィルスの脅威は大きく分けて5点です。感染力が強い、繁殖力が強い、アルコール消毒が効かない、命にかかわる、治療薬、予防薬がない、などが挙げられます。新型コロナの流行で定着した感染予防策が形骸化しないようにしっかりと継続したいものです。 2024.11.13経験談(雑談)
経験談(雑談)全財産を譲った長男が他界した母(介護業界で経験) 全財産を譲った長男が他界後、長男の妻は「お義母さんと住むのは嫌です」と言い出した。新居に居られなくなった母は、疎遠になった次男を頼って来て老人ホームに入居した。次男は道義上面倒を見ているが、母親に対する愛情は感じられなくなっているという。 2024.10.24経験談(雑談)
転職活動アドバイス役職離任、定年延長、嘱託勤務の弊害(50代60代の課題) 個人的な見解ですが、私がみてきた中では、役職離任、定年延長、嘱託勤務などの制度の陰に人間ならではのドロドロした問題が潜んでいたように思います。後半人生の充実、精神衛生上も考慮すると早期退職も視野に入れた方針検討が必要だと思います。 2024.05.28転職活動アドバイス
介護業界をお勧めする理由介護の仕事の魅力②(会社の落日・絶望から救われた体験談) 会社の落日・絶望から救われた体験談です。介護の仕事には、ふれあいがあり、笑顔があります。マシーンとしてではなく、人間として人と会話ができます。私の経験をさらけ出すことで、50代、60代の同世代の方に何かを感じていただけたら幸いです。 2024.08.01介護業界をお勧めする理由
経験談(雑談)財産でもめるケースもあり、家庭内には入れない介護職員 2000年代は有料老人ホームをはじめ、介護施設がたくさん増えた時期です。介護業界に身を置いてきた人ばかりでなく、門外漢の施設長もたくさんおられました。私もその一人です。今でも思い出す財産がらみの事例をご紹介します。 2024.06.06経験談(雑談)
豆知識(雑談)介護現場では生活密着のホスピタリティを(施設長の経験より) 介護施設の介護現場は入居者の生活の場です。生活の場でのホスピタリティでは「緊張感が薄い環境」を大事にして声掛けにも工夫が必要です。他業種からの参入でも50代、60代の人生経験や年輪をホスピタリティの向上へ活用することを望みます。 2024.12.24豆知識(雑談)
これまでの経験が活かせるICT担当者_1(50代、60代で転職)介護未経験で施設長応募⑬ 他業種からの転身でも、ICT担当経験があれば、その経験は生かせます。介護業界では、少し遅れてICTブームになっています。ICT経験者が転職を考える際に、介護業界を選択肢に加えていただきたいと感じています。 2024.08.30これまでの経験が活かせる
経験談(雑談)父に出資を持ちかける息子(介護業界で経験) 「法は家庭に入らず」と言われます。他人であれば問題になるような出資話ですが、父として見返りに期待せずに息子を支援する、という構図です。このようなケースは家族の関係性も介護をするうえで大切にしなければならない「尊厳の保持」にあたる、と思う次第です。 2024.10.09経験談(雑談)