私は大手メーカーを希望退職し、複数の法人で、のべ十数年間、大型施設の責任者を経験しました。
介護業界には生え抜きの方も多く、転職組は門外漢でもあります。
ただ、業界が変われども組織の長の仕事には、共通する部分があります。
門外漢だからこそ、気づく視点があります。
50代、60代で転職を検討されると、介護施設の管理職募集が目に留まると思います。
介護施設の管理職に転職を検討される方に向けて施設長のお仕事を解説します。
この記事では、経営満足の一環として 稼働率の向上について触れます。
介護施設の利益増に寄与する他のファクターはほぼ無く「稼働率だけ」といえます。
もちろん、個客満足、従業員満足も稼働率向上につながります。
が、ここでは稼働率向上のための直接行動について触れます。
施設長の課題は3つ
施設長の役割は、成果を出すための組織作り、ということに集約されます。
この役割を果たすために、施設長が重視すべき課題を大きく分けると3点です。
他業界の組織長と役割は同じです。
経営満足、顧客満足、従業員満足の3点です。
経営満足 → 利益向上、経営改善に寄与する。
経営改善、利益向上の唯一無二の指標が「稼働率」です。
定員に対して何パーセントの利用があるか、これを稼働率と言います。
一般的には毎月その月の平均値をもって評価します。
施設長の最大の使命は「稼働率の向上」です。
顧客満足 → 要介護者の生活の質の向上
前述の稼働率向上のために、顧客満足の向上があります。
顧客満足無しに稼働率が向上することはありません。
恒常的に「稼働率を高位維持」するためには顧客満足の向上に取り組む必要があります。
従業員満足 → 介護に携わる施設スタッフ(職員)の力を最大限引き出す
前述の顧客満足を作り出すのは、ほかでもない現場のスタッフです。
介護サービスの良し悪しは、形に残らず心に残るものです。
現場スタッフが、明るく、素直に、前向きに仕事ができれば、顧客満足は向上します。
顧客満足が向上すれば、稼働率も上がります。
つまり、施設長の3つの課題の中でも最も重要な課題は従業員満足です。
稼働率とは経営満足を実現する唯一無二の指標
介護施設の定員に対する利用者数を稼働率といます。
以前は介護施設の定員割れなど考えられない時代がありました。
かつての特養は「100人待ちが当たり前」と言われました。
介護施設には入所したい顧客が列をなして並んでいました。
50代、60代の方は「特養には入れない」、というイメージをお持ちの方も多いと思います。
介護業界には「営業しなくても客は来る」という風潮が心の奥深くに残っています。
施設の設置が進んだこと、新型コロナの問題など、社会情勢が大きく変化しました。
昨今は定員割れを起こしている介護施設も少なくありません。
ほとんどの介護施設の収入源は、介護保険給付(介護サービスの対価)が頼りです。
過去の顧客が列をなして並んでいた経緯もあり、満床(満室)に近い形で事業が計画されています。
定員割れを起こしていては、法人や施設は存続の危機に直面することになります。
稼働率を高位維持するためには、常に新規利用者を獲得し、稼働率を上げていく努力が欠かせません。
介護施設の利益増に寄与する他のファクターはほぼ無く「稼働率だけ」といえます。
経営改善指標は稼働率の向上が唯一無二の指標と言っても過言ではありません。
稼動率向上のための取り組み事例 3選
相談員の育成
稼働率向上の重大な役割を担っているのが相談員です。
相談員は地域の高齢者のお困りごとを解決するのが役割です。
つまり事実上は「相談員=介護施設の営業」です。
地域の高齢者のお困りごとを相談してくる相手は、地域のケアマネージャー、病院の医療相談員など。
これらの方々との信頼関係が稼働率向上という成果に直結します。
相談員に期待するポイントはおおむね以下の通りです。
- 施設の特徴(強み)を理解して、できること、できないことを把握
- 施設内でも信頼関係を築き、地域と施設の橋渡しができる能力
- 地域のキーマンから、あの施設(相談員)なら何とかしてくれる、と思われる信頼関係
- 地域のキーマンとの関係性を築くための雑談力
- これらを推進するためのホウレンソウ(報告・連絡・相談)
これらのポイントを指導しながら育成します。
施設長や管理職は相談員をサポート支援する姿勢を示すことが重要です。
スタッフと意識共有
営業の成否のカギを握るのは、現場との関係づくりです。
営業が仕事を請けたいが、現場が仕事を請けられない、ということがあります。
介護施設の営業も他職種の営業と相通じるところがあります。
頼まれて受け入れたい利用者を介護現場では看られないということもあります。
相談員に介護経験がなければ介護現場とのコミュニケーションも取り辛いのです。
相談員は時間を作って頻繁に介護現場に足を運ぶことで少しずつでも関係を構築するよう指導します。
そうすることで、「こうすれば受け入れできる」という提案を引き出すことができます。
現場では看られないと言われる利用者について前進が見られます。
介護の現場は気持ちで動いている面もあります。
現場の気持ちへの配慮によって成否が分かれることもあります。
注意したいのは、強引に受注(施設の場合、入所受け入れ)することは控えてください。
人の命、安全、安心が脅かされます。
施設長が稼働率低下で切羽詰まって、強引に受け入れようとすることがあります。
強引に受け入れたがために第三者が被害を被った、という悪い結果は誰も得をしません。
50代、60代の方が介護業界に転身してきた場合、現場の人は構えます。
こちらから歩み寄らなければ、現場からは近寄りがたいものです。
常に現場に足を運び、現場との対話を心がけましょう。
営業活動(率先垂範)
介護施設は地域の社会資源なので、100%活用することが社会的な役割でもあります。
病院、ケアマネ事務所、地域包括支援センターなどにパンフレットなどをもって挨拶に伺いましょう。
施設長が動くことで、実務を担っている相談員も心強く感じます。
現場の介護スタッフも稼働率向上を強く意識するきっかけにもなります。
医療・介護業界の方は、アポなしで飛び込んでも、時間があれば会ってくれます。
他業界の飛び込み営業にような「ぞんざいな扱い」を受けることはほぼありません。
50代、60代の方には人生経験があります。
施設長や管理職も時間を作って地域への営業活動を率先垂範されることを推奨します。
まとめ
稼働率は経営改善の唯一無二の指標です。
これを維持向上させることが経営満足に直結します。
そのための施策として、相談員の育成、スタッフとの意識共有、営業活動の率先垂範があります。
これらを効果的に行うことが稼働率の改善につながります。
また、これらの活動を通じて、施設としての課題が見えてくる場合もあります。
経営サイドから、施設長や管理職の業績が評価される最大のポイントでもあります。
重点的な取り組みが必要です。
コメント