老人ホームの作品展は芸術そのもの(AIとの共生)

With AI (AIとの共生)
物書きになりたかった時期がありました。

50代、60代の実年世代とAIとの共生を目指して、私自身の介護業界での経験を踏まえて「老人ホームの作品展は芸術そのもの(AIとの共生)」というテーマで記します。


はじめに

おそらく、パソコンが職場に導入されたと同じくらいの衝撃的変化がAIによってもたらされます。

われわれ50代、60代の実年世代は、職場にパソコンが導入され、ワープロソフト、表計算、インターネット、電子メールの導入を目の当たりにしてきました。

いわゆるOA(office automation)で、なにもかもがOA化によって変わってしまいました。

先輩の中にはついてこられない方もあり、メール操作やネット検索もできない方がおられました。

80年代の終わりころにワープロが職場に入り、90年代にパソコンにとって代わり、表計算や電子メールが仕事で利用され始めたのは90年代の後半かと思います。

その後、プレゼン資料作成、業務報告もパソコンになり、社内の規則なども電子書面化されたのは2000年代だったと思います。

パソコンの進化に沿って如何にパソコンを使いこなすかが、仕事の成否に直結していました。

その間の約20年で仕事の進め方や常識も大きく変わりました。

AIは自動的に学習して自動的に進化しますので、パソコンの導入とは比較にならないスピードで進化し、浸透することでしょう。

われわれ50代、60代の実年世代はどうすればよいのでしょうか。

このブログでは介護業界への転身をお勧めしています。


今後は50代、60代がAIと共に生きることを考え「AIとの共生(WITH AI)」の観点からも記します。

なお、ONEN AI社のチャットGPT(ChatGPT)やチャットボット(chatbot)が有名ですが、google社はBard、Microsoft社はBingAI、Meta AI社はLLaMAなど、様々な会社が対話型AIを公開しています。

この記事では一般名詞の「対話型AI」(もしくは「チャットAI」)と表現します。

AIが芸術を評価できるか?

AI(対話型AI)に芸術作品の評価について聞いてみました。

AIが芸術作品の価値を評価することができるかどうかは、まだ明確な答えがありません。

芸術作品の価値は主観的で多様なものなので、AIが人間と同じように評価することは難しいかもしれません。


ということでした。

ここで注意したいのは、現時点ではAIの回答はAIが考えた意見ではなく、ネット上にある人間が発信した情報をもとに構成されているという点です。

後に事実と違っていた時にAIに「あの時こう言ったじゃないか」と思ったところでそこに実態は無いので、AIの見解は「いつまでも同じ見解ではないかもしれない」という点をご理解ください。

老人ホームの作品展は芸術そのもの

私が経験した老人ホームの作品展は、老人ホームに入居している高齢者が作品を通じて、心が通い合い、お互いを知り、尊重し合うことができ、幸せの増進につながりました。

作品展1作品展2

作品そのものの効果に加えて「作品展」自体が幸福を増進した芸術であったと思います。

油絵

この方の居室にはあざやかな油絵が何点か飾られています。

でも、あまり他の入居者との交流が無いので、それを知っているのはスタッフだけです。

油絵

他の入居者の方もそのあざやかで繊細な色使い、大胆な構図に見入っておられました。

口々に「きれいだ」、「素晴らしい」、「いいものを見せてもらった」と賛辞されます。

「もっと見せてほしい」と居室に訪室される方もありました。

この日を境にこの方と他の入居者との交流が始まりました。

能を舞っている写真

ある入居者の方は「能を舞っている」写真をご家族が持ってこられました。

今は認知症で姿勢も悪く表情もさえない方ですが、その写真ではピンと背筋を伸ばして一点を見つめ、すり足で歩いておられるのか膝と腰をほんの少し曲げて、それは凛々しい姿でした。

能

認知症で施設内を少し徘徊気味に歩かれるので、これまであまり好意的な視線は受けなかった方ですが、この日ばかりは周りの方から尊敬のまなざしで見られました。

そのころの記憶は残っておられ「もう今はできないから恥ずかしいだけです」とおっしゃっていましたが、そう言う表情はとてもうれしそうでした。

ペン習字作品

いくつもの手紙の書き出しの言葉を黒地の紙に白文字で書き綴っておられました。

ペン習字2

「前文お許しください」、「立春とは申しながら」、「吹く風も初夏めいて」、「二百十日もおだやかにすぎ」、「木枯吹きすさび」…幅1.5m、30行にわたって手紙の書き出しの言葉がつづられています。
末尾には「手紙の書き出しのことばを〇〇かく」(〇〇は俳号)と記されております。

ひと目見ただけでやわらかいタッチで心がほぐされような作品で、それぞれのことばを読み込むと日本の四季のうつろいを表現する言葉のやさしさ、美しさにも魅かれました。

ご本人曰く「ちょっとカジュアルに書いてみたの」とのことでした。

陶芸作品

もう少し若いころに陶芸に凝られた方の作品でした。

独特の形状の作風で、ぱっと見は意図がよくわからないのですが、じっと見ていると温かみがあって優しいフォルムをしています。

陶芸

見る目のある方が見ると「いい形してますね」、「とても深い味わい造形ですね」と言われていました。

出品者は「私が持っていても仕方がないから」と、欲しいという方に差し上げたりされていました。

いただいた方は大喜びでご自身の居室に大切に飾っておられました。

「見ていると心が和むの」とおっしゃっていました。

まとめ

老人ホームに入居している高齢者が作品を通じて、心が通い合い、お互いを知り、尊重し合うことが幸せの増進につながりました。

それぞれの方が「ひとりじゃない」と寂しさを紛らわす気持ちになれました。

作品展5作品展3

私自身も温かい心を持った方々と一つ屋根の下に集うことができた幸せをかみしめていました。

老人ホームにはとても暖かく、大きな喜びがあります。

このような老人ホームの仕事は人にしかできない仕事です。


これから先何十年も、AIと共生しながら人間の仕事として残り続けます。

コメント