50代、60代の実年世代で定年退職や早期退職などで介護業界に転職し、介護職を目指される方に向けて介護の仕事を紹介します。
訪問介護以外の業態の介護職は、無資格でも就業できますが、介護の仕事に就かれる際には、あらかじめ資格取得されることをお勧めしています。
資格取得のための講習で得た知識や技術は、自身の心身のストレス軽減にもなります。
転職によって余計なストレスを抱え込まないためにも、資格取得をお勧めします。
この記事では有料老人ホームの施設長で「全財産を譲った長男が他界した母」が入居されていたのでそのお話を記します。
背景の説明
混在型(健常者と要介護者が入居)の有料老人ホームで施設長をしていました。
2000年代の話なので混在型の事例がなく、ネット上にも情報が少ない状況でした。
要介護の方と健常の方が一緒に暮らすというモデルで運営していました。
今となってはそれがかなり困難を伴うことはわかってきましたが、当時は措置制度から契約制度に移行した直後であり新しいモデルとして各施設がしのぎを削っていました。
現代とは事情が異なる点があるかもれませんが、あらかじめご了承ください。
認知症の女性入所者が一人で入所しておられました。
生まれも育ちも近隣ではなく、次男の息子さんが老人ホームを選んで入所されていました。ご本人の年金収入では入居できない金額の施設でした。
次男はご夫婦ともに高収入の職業に就いておられたので、経済的には余裕があり、すべての費用を負担しておられました。
入居費用
次男は母にお金がかかることはいとわない方で、どんなことでもお金を出してくださいました。
有料老人ホームは介護保険の枠を超えたサービスを別料金で提供できます。
たとえば、外出の付き添いなどで毎月高額の付き添い費用を次男が負担されていました。
次男の対応に違和感
入所時にアセスメント(詳しい聞き取り)をしているはずですが、記録がありませんでした。
請求内容など、お金のことでは一切何も言われないのですが、違和感がありました。
次男の言葉を要約すると「費用が掛かるなら請求してください、事前確認は不要です、書類は送ってもらったらサインして返送します、(私を)呼び出さないでください、何かあっても施設の責任は一切問いません」というスタンスでした。
次男から聞いた話
緊急受診があり私が付き添っていたので、少し遅れてきた次男と病院の待合室で少し話す機会がありました。
老人ホームに入居した経緯
もともとは地方都市の地主さんの家系でかなり裕福な暮らしをされていたそうです。
父(母の夫)が他界して母が独りになった寂しさもあって、全財産を長男に譲って一緒に住むために大きな家を建てられた。
いざ家が完成するとすぐに長男が他界してしまった。
その時点では長男に全財産が移っているので、全財産を長男の妻がすべて相続しました。
長男の妻は「お義母さんと住むのは嫌です」と言い出した。
新居に居られなくなった母は、次男を頼ってこの地に来て老人ホームに入居した、という話でした。
母と疎遠(絶縁)になった
長男に全財産を譲るときにひと悶着あったそうです。
長男からは「お前は地元を離れているのだから親をあてにせず勝手に生きろ」と言われ、母からも「お前の世話にはならないから口出ししないで」という言葉を投げかけられた。
財産を分与してほしわけではなかったけれども、ふたりが懸命に予防線を張ってくるので「もう勝手にしろ」と思って確執が生まれ、やがて疎遠になって絶縁状態になった。
今の心境
親なので頼ってこられたらできるだけのことはしてやりたいと思います。
でも、それは道義上のことであって、母親に対する愛情は感じられなくなっています。
兄と共謀して肉親の縁を切られました。
いわばその時点で親から捨てられたようなものでしたから、母の顔を見ると当時の確執がよみがえる。
本当の心境は顔を見ることも受け付けがたいのです。
まとめ
おそらく関連した方々それぞれに言い分があり、誰が悪いわけではないと思います。
いわゆるボタンの掛け違いと不運が重なって、発展してしまったために陥った事態でした。
家族の話に深入りできる立場でもなく、私は相変わらずなにもできません。
こういう哀しい事情を理解したうえで、それを表に出さずに生活を支援します。
老人ホームの施設長とは、入居者の人生にとって終盤の脇役なのだろうと思います。
存在感を出さずともなくてはならない存在、そんな名脇役でありたいと感じました。
コメント