50代、60代の実年世代とAIとの共生を目指して、私自身の介護業界での経験を踏まえて「”AIが不得意なホスピタリティ”は人間の専売特許(AIとの共生)」というテーマで記します。
はじめに
おそらく、パソコンが職場に導入されたと同じくらいの衝撃的変化がAIによってもたらされます。
われわれ50代、60代の実年世代は、職場にパソコンが導入され、ワープロソフト、表計算、インターネット、電子メールの導入を目の当たりにしてきました。
いわゆるOA(office automation)で、なにもかもがOA化によって変わってしまいました。
先輩の中にはついてこられない方もあり、メール操作やネット検索もできない方がおられました。
80年代の終わりころにワープロが職場に入り、90年代にパソコンにとって代わり、表計算や電子メールが仕事で利用され始めたのは90年代の後半かと思います。
その後、プレゼン資料作成、業務報告もパソコンになり、社内の規則なども電子書面化されたのは2000年代だったと思います。
パソコンの進化に沿って如何にパソコンを使いこなすかが、仕事の成否に直結していました。
その間の約20年で仕事の進め方や常識も大きく変わりました。
AIは自動的に学習して自動的に進化しますので、パソコンの導入とは比較にならないスピードで進化し、浸透することでしょう。
われわれ50代、60代の実年世代はどうすればよいのでしょうか。
このブログでは介護業界への転身をお勧めしています。
今後は50代、60代がAIと共に生きることを考え「AIとの共生(WITH AI)」の観点からも記します。
なお、ONEN AI社のチャットGPT(ChatGPT)やチャットボット(chatbot)が有名ですが、google社はBard、Microsoft社はBingAI、Meta AI社はLLaMAなど、様々な会社が対話型AIを公開しています。
この記事では一般名詞の「対話型AI」(もしくは「チャットAI」)と表現します。
AIに聞いてみた
ずばり、AIにできないことをAI(対話型AI)に聞いてみました。
AIができないであろう仕事は「医師、看護師、保育士、教師、弁護士、介護士などのホスピタリティ精神が必要とされている職業は、AIに代替されないとされています」ということでした。
ここで注意したいのは、現時点ではAIの回答はAIが考えた意見ではなく、ネット上にある人間が発信した情報をもとに構成されているという点です。
後に事実と違っていた時にAIに「あの時こう言ったじゃないか」と思ったところでそこに実態は無いので、AIの見解は「いつまでも同じ見解ではないかもしれない」という点をご理解ください。
そういう点は考慮したうえですが、やはりキーワードは「ホスピタリティ精神(おもてなしの心)」であるということは言えるともいます。
ホスピタリティ精神(おもてなしの心)
私はビジネスコンビニのような店舗運営を担当していた時期があり、ホスピタリティについて考えたことがありました。
当初は店舗の売り上げは、提供するサービスの質と対価によって決まると考えていました。ある日、近隣の店舗が同等のサービスを安く提供しはじめましたが、固定客は引き続き当店に来ていただけました。
そこでホスピタリティによる差別化の価値に気づきました。
極論をすれば「もう一度来たい」と思う店と「もう二度と来たくない」と思う店は、その印象も店舗の売り上げを左右することに気づきました。
顔を合わせる場面では人間同士ならではのホスピタリティ精神が要求されます。
介護のホスピタリティ精神(おもてなしの心)
たとえば、介護施設で何か困った表情で歩いている高齢者を見かけたとします。
「どうされましたか?」介護士が声をかけます。
「トイレはどこですか?」認知症の高齢者は毎日居る施設でもトイレの場所がわからなくなります。
「こちらですよ」介護士が案内します。
「ありがとう」高齢者が笑顔で応えます。
文章にするとこのようなやり取りになり、おそらくAIでも対応できる内容です。
しかしながら、この背後に「非言語コミュニケーション」があります。
介護士の表情、所作、声の強弱、声の高さなどによって、高齢者に与える印象は全く変わります。
高齢者が安心するか、緊張するか、言うまでもなく安心をもたらすのが「ホスピタリティ精神」です。
こういう点が現在のところ「AIができないであろう仕事」に分類されるゆえんです。
まとめ
AIの出現によって世の中の変化は加速し、かつて経験したことが無いスピードで変化しはじめます。
今回の変革は超高速なのでわれわれ世代の大多数が「ついていけない」時代がすぐにやってきます。
それでも、われわれ50代、60代の実年世代は引き続き仕事をして収入を得なければなりません。
AIと共生するためには「AIができないであろう仕事」を人間が担当するといことです。
そういうわけで、50代、60代の実年世代には、介護業界への転身をお勧めする次第です。
コメント