50代、60代の実年世代とAIとの共生を目指して、私自身の介護業界での経験を踏まえて生き残りのチャンス、介護の仕事はAIにはできない」というテーマで記します。
はじめに
おそらく、パソコンが職場に導入されたと同じくらいの衝撃的変化がAIによってもたらされます。
われわれ50代、60代の実年世代は、職場にパソコンが導入され、ワープロソフト、表計算、インターネット、電子メールの導入を目の当たりにしてきました。
いわゆるOA(office automation)で、なにもかもがOA化によって変わってしまいました。
先輩の中にはついてこられない方もあり、メール操作やネット検索もできない方がおられました。
80年代の終わりころにワープロが職場に入り、90年代にパソコンにとって代わり、表計算や電子メールが仕事で利用され始めたのは90年代の後半かと思います。
その後、プレゼン資料作成、業務報告もパソコンになり、社内の規則なども電子書面化されたのは2000年代だったと思います。
パソコンの進化に沿って如何にパソコンを使いこなすかが、仕事の成否に直結していました。
その間の約20年で仕事の進め方や常識も大きく変わりました。
AIは自動的に学習して自動的に進化しますので、パソコンの導入とは比較にならないスピードで進化し、浸透することでしょう。
われわれ50代、60代の実年世代はどうすればよいのでしょうか。
このブログでは介護業界への転身をお勧めしています。
今後は50代、60代がAIと共に生きることを考え「AIとの共生(WITH AI)」の観点からも記します。
なお、ONEN AI社のチャットGPT(ChatGPT)やチャットボット(chatbot)が有名ですが、google社はBard、Microsoft社はBingAI、Meta AI社はLLaMAなど、様々な会社が対話型AIを公開しています。
この記事では一般名詞の「対話型AI」(もしくは「チャットAI」)と表現します。
AIに聞いてみた
介護の仕事はAIにとってかわられるか、AI(対話型AI)に聞いてみました。
AIの回答は「介護の仕事は、AIにとってかわられることにはなりません。介護の仕事は、人間の感情やニーズに寄り添うことが必要なので、AIにはできないことが多いです」とのことでした。
ここで注意したいのは、現時点ではAIの回答はAIが考えた意見ではなく、ネット上にある人間が発信した情報をもとに構成されているという点です。
後に事実と違っていた時にAIに「あの時こう言ったじゃないか」と思ったところでそこに実態は無いので、AIの見解は「いつまでも同じ見解ではないかもしれない」という点をご理解ください。
人間の感情やニーズ
AIの言葉を借りると「人間の感情やニーズに寄り添うことが必要なので、AIにはできないことが多い」ということです。
たとえば、高齢者の朝の迎え方を例にとってみます。
睡眠には、ノンレム睡眠(深い眠り)とレム睡眠(浅い眠り)があります。
レム睡眠のときに自然に目覚めるのが理想ですが、ノンレム睡眠のときに起こされた場合は、寝覚めが悪く感情は不機嫌になりがちです。
睡眠時間が足りていても「もう少し眠りたい」というニーズも出てきます。
こういうことに気づいて「もう少し寝かせてあげよう」という自然な思いやりが、「感情やニーズに寄り添う」こととなり、人間にしかできない介護ということになります。
いつもと違うことへの気づき
また、高齢者介護の場面では「いつもと違うことへの気づき」が重要視され、いつもと違うことに気づいて対処することが求められます。
何となく元気がない、声がか細い、笑顔が不自然、怒りっぽいなど、気づくべきポイントは多種多様です。
個人ごとの「いつもの様子」を知っている人が接することで気づきにつながります。
大きな病気の早期発見、転倒事故の未然防止などにつながります。
こういった点も人間にはできるが、AIには(今すぐには)できない、ことです。
まとめ
われわれ50代、60代の中には、むこう20年程度、安定収入があれば老後の生活設計が成り立つ方も多いと思います。
逆に失職すると成り立たなくなる方も多いと思います。
急速にAIが進行する中、ほとんどの仕事がAIに取って代わられるといわれています。
われわれ50代、60代の職業選択はどうあるべきでしょうか。
AI(対話型AI)出現前から50代、60代の実年世代は、介護業界で期待されていました。
50代、60代の実年世代は、介護業界へ転身して実務経験を積まれることをお勧めします。
コメント