50代、60代の実年世代とAIとの共生を目指して、私自身の介護業界での経験を踏まえて「人にしかできない「共感」(AIとの共生)」というテーマで記します。
はじめに
おそらく、パソコンが職場に導入されたと同じくらいの衝撃的変化がAIによってもたらされます。
われわれ50代、60代の実年世代は、職場にパソコンが導入され、ワープロソフト、表計算、インターネット、電子メールの導入を目の当たりにしてきました。
いわゆるOA(office automation)で、なにもかもがOA化によって変わってしまいました。
先輩の中にはついてこられない方もあり、メール操作やネット検索もできない方がおられました。
80年代の終わりころにワープロが職場に入り、90年代にパソコンにとって代わり、表計算や電子メールが仕事で利用され始めたのは90年代の後半かと思います。
その後、プレゼン資料作成、業務報告もパソコンになり、社内の規則なども電子書面化されたのは2000年代だったと思います。
パソコンの進化に沿って如何にパソコンを使いこなすかが、仕事の成否に直結していました。
その間の約20年で仕事の進め方や常識も大きく変わりました。
AIは自動的に学習して自動的に進化しますので、パソコンの導入とは比較にならないスピードで進化し、浸透することでしょう。
われわれ50代、60代の実年世代はどうすればよいのでしょうか。
このブログでは介護業界への転身をお勧めしています。
今後は50代、60代がAIと共に生きることを考え「AIとの共生(WITH AI)」の観点からも記します。
なお、ONEN AI社のチャットGPT(ChatGPT)やチャットボット(chatbot)が有名ですが、google社はBard、Microsoft社はBingAI、Meta AI社はLLaMAなど、様々な会社が対話型AIを公開しています。
この記事では一般名詞の「対話型AI」(もしくは「チャットAI」)と表現します。
AIには感情が無い?
AI(対話型AI)に聞いてみると「あなたの質問に答えたり、興味深い話題を提供したりすることができますが、私は自分の感情を持っているとは思っていません。私はあなたの感情を尊重し、ポジティブで丁寧な返答を心がけていますが、それは私のルールや指示に従っているだけです」と回答がありました。
ここで注意したいのは、現時点ではAIの回答はAIが考えた意見ではなく、ネット上にある人間が発信した情報をもとに構成されているという点です。
後に事実と違っていた時にAIに「あの時こう言ったじゃないか」と思ったところでそこに実態は無いので、AIの見解は「いつまでも同じ見解ではないかもしれない」という点をご理解ください。
介護におけるコミュニケーション技術
介護員養成研修における到達目標に以下の表現があります。
ねらい
高齢者や障害者のコミュニケーション能力は一人ひとり異なることと、その違いを認識してコミュニケーションを取ることが専門職に求められていることを認識し、生活援助中心型サービスの職務に従事する者として最低限の取るべき(取るべきでない)行動例を理解している。
介護におけるコミュニケーション(内容)
○利用者の思いを把握する、
○意欲低下の要因を考える、
○利用者の感情に共感する、
○家族の心理的理解、
○家族へのいたわりと励まし、
○信頼関係の形成、
○自分の価値観で家族の意向を判断し非難することがないようにする、
(参考)介護員養成研修の取扱細則について:厚生労働省HPより
介護における共感の重要性
介護の場面において、コミュニケーションは必須です。
とりわけ「共感」の過程で、介護する側が表情や声のトーンなどで感情を伝えることが求められます。
前述のように「私はあなたの感情を尊重し、ポジティブで丁寧な返答を心がけていますが、それは私のルールや指示に従っているだけです」という一面が見え隠れすれば、高齢者とのコミュニケーションは困難になります。
とりわけ「利用者の感情に共感する」という場面ではこちらの介護する側の感情も重要ですが、AIには感情が無いため「共感」が伝わらないので、高齢者の心の支えには成り得ないといえます。
まとめ
われわれ50代、60代の実年世代はAI普及によって、かつてパソコン普及についていけなかった先輩諸氏の悲哀に直面するかもしれません。
今回のAIの進化は、あまりのスピードで進化するため人間が追い付けず、その開発スピードを鈍化させるという動きもあります。
それでもAIがかなりの分野に進出してくることは間違いないようです。
「共感」が重視される介護業界こそが、われわれ50代、60代の実年世代が継続的・安定的に就労できる業界です。
コメント