「人の管理」は人の仕事(AIとの共生)

With AI (AIとの共生)
転職後に取得した国家資格です。

50代、60代の実年世代とAIとの共生を目指して、私自身の介護業界での経験を踏まえて「「人の管理」は人の仕事(AIとの共生)」というテーマで記します。
}

はじめに

おそらく、パソコンが職場に導入されたと同じくらいの衝撃的変化がAIによってもたらされます。

われわれ50代、60代の実年世代は、職場にパソコンが導入され、ワープロソフト、表計算、インターネット、電子メールの導入を目の当たりにしてきました。

いわゆるOA(office automation)で、なにもかもがOA化によって変わってしまいました。

先輩の中にはついてこられない方もあり、メール操作やネット検索もできない方がおられました。

80年代の終わりころにワープロが職場に入り、90年代にパソコンにとって代わり、表計算や電子メールが仕事で利用され始めたのは90年代の後半かと思います。

その後、プレゼン資料作成、業務報告もパソコンになり、社内の規則なども電子書面化されたのは2000年代だったと思います。

パソコンの進化に沿って如何にパソコンを使いこなすかが、仕事の成否に直結していました。

その間の約20年で仕事の進め方や常識も大きく変わりました。

AIは自動的に学習して自動的に進化しますので、パソコンの導入とは比較にならないスピードで進化し、浸透することでしょう。

われわれ50代、60代の実年世代はどうすればよいのでしょうか。

このブログでは介護業界への転身をお勧めしています。


今後は50代、60代がAIと共に生きることを考えAIとの共生(WITH AI)」の観点からも記します。

なお、ONEN AI社のチャットGPT(ChatGPT)チャットボット(chatbot)が有名ですが、google社はBard、Microsoft社はBingAI、Meta AI社はLLaMAなど、様々な会社が対話型AIを公開しています。

この記事では一般名詞の「対話型AI」(もしくは「チャットAI」)と表現します。

AIが人間にとってかわる?

AI(対話型AI)に聞いてみました。

AIが人間にとって代わることが可能な職業は、定型的で繰り返し行われる業務や、データや情報の処理や計算を行う業務が多いです。

AIができないであろう仕事は、人間の感情や創造力や想像力を必要とする仕事です。


ということでした。

ここで注意したいのは、現時点ではAIの回答はAIが考えた意見ではなく、ネット上にある人間が発信した情報をもとに構成されているという点です。

後に事実と違っていた時にAIに「あの時こう言ったじゃないか」と思ったところでそこに実態は無いので、AIの見解は「いつまでも同じ見解ではないかもしれない」という点をご理解ください。

もしもAIがミスをしたら…

「人間にはミスがある」はおたがい人間同士で認めあう話です。

悪気の無いミスであれば、寛容に受け止めることも社会通念になっています。

でも「AIにもミスがある」はどうでしょうか。

AIに悪気は無くとも、人間がAIのミスに寛容でいられるでしょうか。

おそらく、AIのミスには感情も手伝って寛容ではいられないと思います。

もしも人間が上司なら…

たとえば、トラブル調整の場面で上司(人間)が口数の多いほうの言い分を多く受け入れ、不公平な裁定をされるかもしれません。

でも、これはAIが上司でも人間が上司でも、あり得ることです。

上司が人間であれば「私はあの人とは考え方が違う」、「私はあの人に嫌われているから」など、自分の経験や他人のアドバイスで気持ちの方向性が変わります。

人間社会の中に「人間が下した裁定の不公平さ」を「(今は)仕方がない」として受け入れる環境があることでしょう。

もしもAIが上司なら…

上述を同じように、トラブル調整の場面で上司(AI)が口数の多いほうの言い分を多く受け入れ、不公平な裁定をされたとします。

人間社会の中には「AIの下した裁定の不公平さ」を「(今は)仕方がない」として受け入れる環境は無いように思います。

おそらく、AIの裁定が受け入れられず、かなり強く主張するでしょう。

それが評価や処遇にも影響するとなると、職場放棄など感情的な行動に出る恐れもあります。

AI(機械)に対する人間の感情

相手が感情を持たない機械で「優秀」だとされると、上述のようなケースでは余計に自分を全否定された気分になります。

AI(機械)は人間がつくったモノだから「AI(機械)よりも人間のほうが優秀」という一般的な概念とプライドが人間にはあります。

どちらが優秀かはモノサシによって違いますが、人間が使うために作ったAI(機械)に「人の管理」をさせるという使い方が間違いです。

そもそものAIの開発目的と違う、根本的な方向性が違うので、AIは「人の管理」には使えない、ということでしょう。

まとめ

介護業界では管理職も募集しています。

※仕事内容を知りたい方はトップページから「施設長の仕事」の記事をご覧ください。

50代、60代の実年世代は「これまでの経験」と「年上」という優位性で未経験でも介護施設で管理職になられる方は大勢いらっしゃいます。

AI時代になっていろいろな仕事をAIがこなすようになっても「介護業界」の「人の管理」はダブルでAIが不得意とする分野です。

ぜひ、50代、60代の実年世代のAI時代の生き残り戦略の一つの選択肢として、介護業界の管理職への転身も視野に入れて検討してみてください。

コメント