50代、60代の実年世代で定年退職や早期退職などで介護業界に転職し、介護職を目指される方に向けて介護の仕事を紹介します。
この記事では有料老人ホームの施設長での経験を踏まえて「エンディングノートが終活のスタート」を記します。
体験の背景
混合型(健常者と要介護者が入居)の有料老人ホームで施設長をしていました。
2000年代の話なので混合型の事例がなく、ネット上にも情報が少ない状況でした。
要介護の方と健常の方が一緒に暮らすというモデルで運営していました。
今となってはそれがかなり困難を伴うことはわかってきましたが、当時は措置制度から契約制度に移行した直後であり新しいモデルとして各施設がしのぎを削っていました。
現代とは事情が異なる点があるかもれませんが、あらかじめご了承ください。
混合型有料老人ホームの特徴
健常者と要介護者がどちらも入居できることから、健常のうちに終の棲家(ついのすみか)として選択されるケースがあります。
「子供が居ないから」、「子供の世話になりたくないから」、「親族が疎遠」など、様々な事情もありますが、「天涯孤独のおひとりさま」も一定人数いらっしゃいました。
様々なケースの相談を体験
子供は居るが世話になりたくないから自分ですべてケリをつけたい、というケース。
子供が居なくて、何も頼めない法定相続人が居るケース。
法定相続人が存在するが音信不通のケース。
法定相続人が存在しないケース。
さまざまな相談を受けてきました。
遠縁でも相続人が居る場合と居ない場合で異なります。
複雑なケースは専門家にご相談ください。
<相談先(例)>
法テラス
参考:相続人の範囲と法定相続分 国税庁HP
エンディングノート(終活ノート)とは
エンディングノートには、自分のプロフィールや財産状況、介護や葬儀の希望、遺言や遺品整理など、さまざまな内容を記入することができます。
自分の人生を振り返り、遺される人や周りの人に感謝や想いを伝える機会にもなります。
法務省のホームページにもダウンロード版が用意されています。
国も作成を推奨しています。
参考:エンディングノート(PDFダウンロード版) 法務局HPより
作成上の注意点
エンディングノートには、必ず書かなければならない内容はありません。
遺された人のために、終末期医療・介護や葬儀・お墓などの希望や連絡先、財産などの情報を記しておくことがおすすめです。
エンディングノートに書かれた事実、想いや思い出が、遺された人にとってショックだった場合、大きな心理的な苦痛を受けることもあります。
個人の意見ですが「墓場まで持っていく」ような内容は、記載しないほうが良いと思います。
私の経験では、出生の秘密、複雑な血縁問題の相談がありました。
「書き残したくない」とのことで、遺言書作成段階で専門家に相談、指導いただき、機微な部分には触れずに財産分与の方針を明記されました。
生前のメリット
終活は、いま生きている間の自分自身の為でもあります。
生きている自分へのメリットを考えてみました。
- 気持ちを整理して残りの人生を自分らしく前向きに生きられる
- 思い出を振り返ることができる
- 自分の意思や希望を伝えることができる(財産分与、医療・介護方針など含む)
- 後悔の少ない最期を迎えられる
- 経済的な安心感が得られる(財産の整理ができていないと思わぬ落とし穴にはまる)
などが挙げられます。
私の経験では、ご本人の意思が明確に表示されていなかったために延命治療を選択されたケースが実際にありました。
養子の方で「一緒に暮らしていた経験が無いから、そういう話はしていなかった」と言われ、実際に選択する場面に遭遇し、かなり悩んでおられました。
没後のメリット
終活は死後の為なので、自分自身の死後のメリットも考えてみました。
- 遺された人から感謝される
- 遺された人からの評価が上がる
- 遺された人に良い思い出が残る
- 自分の遺志が実現する(財産分与や埋葬方法など)
- 思い残すことが減って遺された人が「安らかに永眠した」と思える
などが挙げられます。
私の経験では、遺産を教会に寄付された入居者がおられました。
その方がご逝去されたのちに教会からボランティア演奏に来てくださいました。
その演奏会を通じて一緒に暮らしていた老人ホームの入居者も故人に個人に想いを馳せ感謝しました。
「〇〇さんからのプレゼント」という形でずっと心に残りました。
財産分与で困る事例
遺産分割協議で相続人の意見が合わず、相続争いが起きる。
無価値の山林、空き家などで、事故リスクだけを抱えてしまう。
想定外の財産が判明した為、相続争いが起きる。
記載された財産分与の遺志が法律に準拠していないため、相続争いが起きる。
不動産に担保権が設定されており、担保の抹消にお金がかかった
等の例が考えられます。
私の経験では、下記(別記事)の相談を受けました。
デジタルデータ(デジタル遺品)
最近はデジタルデータ(デジタル遺品)もクローズアップされます。
ノートにID、パスワードを記載する形式ですが、情報流出すると大変な事態が想定されます。
これは私の個人の意見ですが、IDは記載したとしても、パスワードは記載しないほうが無難だと思います。
万一記載される場合は、厳重な管理が必須になりますのでご留意ください。
まとめ
エンディングノートは、自分の想いや亡くなった後の希望などを書き残しておくもので、終活のスタート地点です。
内緒の事項については、書くか書かないかは自分自身で判断することができます。
エンディングノートには、必ず書かなければならない内容はありませんが、終末期医療・介護や葬儀・お墓などの希望や連絡先、財産などの情報を記しておくことがおすすめです。
高齢者自身の幸せ、遺された人の幸せを願って、エンディングノート作成をお勧めしてきました。
高齢者は本当に千差万別でそれぞれの人生があり、終活に向けて何らかの課題を抱えておられます。
その課題を解決して、安心して過ごしていただくことも施設長の役割です。
他業種からの参入でも50代、60代の実年世代の人生経験や年輪が役立つ場面です。
コメント